fbpx

タイ移住に関する情報とサポート|リタイアメントビザ・銀行口座・タイ不動産・医療保険

検索

タイと日本の物価【2025】一目で分かる徹底比較表

タイの物価 比較

「微笑みの国」タイへの移住や長期滞在、あるいは旅行を計画する上で、日本との物価の違いは最も気になるポイントの一つではないでしょうか?「タイは物価が安い」というイメージは広く浸透していますが、実際に生活してみると「意外と高い**ものもあるな…」と感じる場面も少なくありません。

この記事では、2025年4月現在の最新情報に基づき、タイと日本の物価を様々な角度から徹底比較。食費、住居費、交通費から娯楽費まで、生活に欠かせない項目について、「何が安くて何が高いのか」を一目でわかる比較表とともに詳しく解説します。

目次

タイと日本の物価比較:知っておきたい基本と注意点

全体的に見ると、依然としてタイの物価は日本よりも安い傾向にあります。特に、タイのローカルな商品やサービスを利用する場合、その恩恵を大きく感じられるでしょう。しかし、全てのものが安いわけではなく、輸入品や特定のサービスは日本と同等か、むしろ割高になることもあります。

 

物価を比較する上で、以下の点に注意が必要です。

  • 為替レート: 円とタイバーツの為替レートは常に変動しており、これが体感物価に大きく影響します。円安が進めばタイの物価は相対的に高く感じられ、円高になればより安く感じられます。常に最新のレートを意識しましょう。
  • 地域差: タイ国内でも、バンコクのような大都市、パタヤやプーケットのような人気観光地、チェンマイ、そして地方都市では物価水準が異なります。一般的にバンコクや観光地の物価は高めです。この記事では、一般的な傾向に加え、パタヤの情報も少し含めています。日本も東京と地方で差があるのと同じですね。
  • ライフスタイル: どのような生活を送るかによって、かかる費用は大きく変わります。ローカルな生活に馴染むのか、日本と変わらない生活水準を求めるのかで、予算は大きく変動します。

【項目別】タイ vs 日本 物価比較表 (2025年4月版)

それでは、具体的な項目別にタイと日本の物価を比較してみましょう。金額はあくまで目安であり、場所、店舗、時期、ブランド、品質によって変動することをご了承ください。

項目タイの目安 (バーツ)日本の目安 (円)比較(タイは日本と比べて)備考(タイでの感覚など)
【食費】    
屋台・ローカル食堂 (1食)50 - 100 THB500 - 1,000 JPY安いタイの食文化の醍醐味。パタヤにも安くて美味しい店が多い。
スーパー食材(鶏むね肉1kg)80 - 120 THB800 - 1,200 JPY安い肉類、野菜、トロピカルフルーツなどは安い傾向。輸入品は高め。
日本食レストラン (定食)300 - 600 THB1,000 - 2,000 JPYやや高い/同等日本食の選択肢は増えたが、日本より割高感あり。
カフェ (コーヒー1杯)60 - 120 THB400 - 600 JPY安いローカルカフェは安い。スタバ等は日本と同等か少し安い程度。
ローカルビール (大瓶620ml)60 - 80 THB(缶350ml換算 200円~)安いタイのビールは安価。輸入ビールは高い。
【住居費】    
ローカルアパート (月)5,000 - 15,000 THB50,000 - 100,000 JPY圧倒的に安い家具付きも多い。価格は立地や設備次第。
コンドミニアム (1BR/月)15,000 - 40,000+ THB80,000 - 200,000+ JPY安い/同等(場所による)バンコク中心部やパタヤの人気エリアは高騰傾向。
電気代 (月/1人暮らし目安)1,000 - 3,000+ THB4,000 - 8,000 JPY同等/高い(使い方次第)エアコンを頻繁に使うと日本より高くなることも。
水道代 (月)100 - 300 THB2,000 - 4,000 JPY安い 
インターネット (月)500 - 800 THB4,000 - 6,000 JPY安い高速回線も手頃な価格で利用可能。
【交通費】    
市バス・ソンテウ (1回)10 - 30 THB200 - 300 JPY安いローカルな足として非常に安価。パタヤはソンテウが便利。
電車 (BTS/MRT初乗り)16 - 20 THB~150 - 200 JPY~安いバンコクでの移動に便利。
タクシー・配車アプリ初乗り40-60 THB程度初乗り500 JPY前後安いGrabなどのアプリ利用が一般的で明朗会計。
ガソリン代 (リットル)35 - 45 THB170 - 190 JPY同等/やや高い日本と比べ、為替レートによってはタイの方が高い場合も。
車両購入費 (新車)日本の1.5倍~-高い税金が高いため、車両価格は日本よりかなり高額。
【通信費】    
携帯SIM (データ無制限/月)300 - 600 THB3,000 - 7,000 JPY圧倒的に安いプリペイドSIMも安価で旅行者にも便利。
【日用品・衣料品】    
ローカルブランド衣料100 THB~1,000 JPY~安い市場などで安価な衣料品が手に入る。
国際ブランド衣料(例: ZARA)日本と同等/やや高い-同等/高いブランドによっては日本より高い場合も。
ユニクロ日本の1.2~1.5倍程度-高いタイではユニクロは日本より高級な位置づけ。
トイレットペーパー (12R)100 - 150 THB400 - 600 JPY安い 
【嗜好品・娯楽】    
映画鑑賞 (1回)150 - 300 THB1,800 - 2,000 JPY安いシネコンも充実しており、気軽に楽しめる。
タイマッサージ (1時間)200 - 400 THB4,000 - 6,000 JPY圧倒的に安いタイならではの楽しみ。街中に多数のマッサージ店あり。
ジム会費 (月)1,000 - 3,000+ THB8,000 - 15,000 JPY安い/同等施設により価格差が大きい。ローカルジムは安い。
輸入ブランド品日本と同等/高い-高い関税の影響で高価になりがち。
電化製品 (例: iPhone)日本と同等/やや高い-同等/高いApple製品などは世界価格に近いが、他は日本より高いことも。
【医療費】    
私立病院 (初診料程度)1,000 - 3,000+ THB(保険適用後 数千円)高い(保険なしの場合)設備は良いが非常に高額。海外旅行保険や医療保険加入は必須。
公立病院 (初診料程度)50 - 100 THB(保険適用後 数千円)安い言葉の壁や待ち時間など、外国人にはハードルが高い。
薬 (例: 解熱鎮痛剤)20 - 100 THB500 - 1,000 JPY安い薬局で処方箋なしで買える薬も多い。

タイで特に「安い!」と感じるもの Top 5

比較表からもわかるように、タイでは日本と比べて格段に安いものがたくさんあります。特に以下の点は、タイ生活の大きな魅力と言えるでしょう。

  1. 食費(ローカルフード): 屋台やローカル食堂での食事は、一食50バーツ(約205円)程度から楽しめます。味も美味しく、種類も豊富なので、食費を抑えながら食文化を満喫できます。
  2. 交通費(公共交通・配車アプリ): 市バスやソンテウ、バンコクのBTS/MRTなどは非常に安価です。Grabなどの配車アプリも日本より割安で、気軽に利用できます。
  3. 通信費: スマートフォンのSIMカードや月額料金は日本と比べて圧倒的に安いです。データ通信無制限プランも手頃な価格で利用できます。
  4. ローカルサービス(マッサージなど): タイマッサージは1時間200バーツ(約820円)程度から受けられ、日本では考えられない価格です。その他、ネイルや美容院なども比較的安価です。
  5. 住居費(ローカルアパート): 日本の都市部と比較すると、同程度の広さや設備の物件でも家賃を大幅に抑えることが可能です。ただし、都心部や人気エリアのコンドミニアムは高額な場合もあります。

タイで意外と「高い…」と感じるもの

一方で、「タイなら何でも安い」というわけではありません。日本での感覚でいると、意外と高くつくものもあります。例えば下記のようなものがその例です。

  1. 輸入品全般: 日本の食品、お菓子、調味料、ブランド衣料品、化粧品などは、関税や輸送費がかかるため、日本で買うより割高になることが多いです。
  2. 電化製品: スマートフォンやパソコンの一部は世界共通価格に近いですが、その他の家電製品は日本の方が安く高性能な場合が多いです。
  3. 日本食レストラン: 食材の輸入コストや手間がかかるため、日本で食べるよりも価格設定が高めのお店が少なくありません。
  4. 私立病院の医療費: 日本のような国民皆保険制度がないため、外国人が設備の整った私立病院を利用すると、医療費は非常に高額になります。保険への加入は必須です。
  5. 自動車: 車両本体価格にかかる税金が高く、日本で購入するよりも大幅に高額になります。ガソリン代も日本と同等かやや高い水準です。
  6. 乳製品・チーズ・ワインなど: これらはタイでは嗜好品とされ、輸入品が多いため比較的高価です。

ライフスタイル別・タイでの1ヶ月の生活費シミュレーション

参考までに、パタヤで生活する場合の1ヶ月の生活費目安をライフスタイル別にシミュレーションしてみましょう。(※あくまで大まかな目安です)

  • 節約派(月 約6万~10万円 / 15,000~25,000バーツ)
    • 住居: ローカルアパート(5,000~8,000バーツ)
    • 食費: 自炊中心、ローカル食堂・屋台利用(5,000~8,000バーツ)
    • 光熱・通信費: (1,500~2,500バーツ)
    • 交通費: ソンテウ中心(500~1,000バーツ)
    • その他(日用品・娯楽費): (3,000~5,500バーツ)
  • 標準派(月 約12万~20万円 / 30,000~50,000バーツ)
    • 住居: コンドミニアム(10,000~20,000バーツ)
    • 食費: 自炊と外食(日本食含む)半々(10,000~15,000バーツ)
    • 光熱・通信費: (2,000~4,000バーツ)
    • 交通費: ソンテウ、Grab利用(1,000~2,000バーツ)
    • その他(日用品・娯楽費): (7,000~9,000バーツ)
  • 快適派(月 約25万円~ / 60,000バーツ~)
    • 住居: 新しめのコンドミニアム、プール・ジム付き(20,000バーツ~)
    • 食費: 外食中心、日本食や洋食も頻繁に(15,000バーツ~)
    • 光熱・通信費: (3,000バーツ~)
    • 交通費: Grab中心、たまにレンタカーなど(3,000バーツ~)
    • その他(日用品・娯楽・旅行など): (19,000バーツ~)

このように、どのような生活を送りたいかによって、必要な費用は大きく異なります。

まとめ:タイと日本の物価を理解して、賢く計画を!

タイ移住|生活コスト

今回は、2025年4月現在の情報をもとに、タイと日本の物価を比較し、何が安くて何が高いのかを解説しました。

【要点】

  • 全体的にはタイの物価は日本より安いが、項目による差が大きい。
  • 食費(ローカル)、交通費(公共)、通信費、ローカルサービスは圧倒的に安い。
  • 輸入品、電化製品、日本食、私立病院、車などは日本と同等か高い場合がある。
  • 為替レート、地域差、ライフスタイルによって体感物価は変わる。

 

この記事で紹介した比較表や情報を参考に、ご自身のタイ移住や長期滞在、旅行の目的やライフスタイルに合わせた予算計画を立ててみてください。「安い」というイメージだけに捉われず、リアルな物価感を把握しておくことが、タイでの生活や滞在をより快適で充実したものにするための鍵となります。

この記事は役に立ちましたか?
はいいいえ
関連記事
各種ご相談
タイの基本情報
タイ移住関連記事
タイ移住関連ニュース
その他の記事カテゴリー

Compare Listings

Title Price Status Type Area Purpose Bedrooms Bathrooms