タイの3種類のリタイアメントビザ|比較ガイド
一般的にタイの「リタイアメントビザ」と言うと、大抵の場合3種類のビザを混同しているケースが多く、それぞれ取得可能場所やビザ申請条件に大きな違いがあります。この記事では一般的にリタイアメントビザと呼ばれる3種類のビザそれぞれの特徴と内容を簡潔に比較します。
目次
3種類のリタイアメントビザの特徴
3種類のリタイアメント関連ビザ|それぞれのビザの特徴
下記は全て、通称「リタイアメントビザ」と呼ばれていますが、タイ語や英語では、記載も分かれていて、正式名称としてリタイアメントという言葉が入るビザは、カテゴリーOのビザのみになります。
ロングステイ (OA)
(正式名称)- 日本で取得【タイ国外】
- ビザの有効期間:1年
- 更新:1年ごとに更新
- 資力証明:80万B
- 経歴書:必要
- 保険加入:必要
- 無犯罪証明書:必要
- 健康診断書:必要
ロングステイ (OX)
(正式名称)- 日本で取得【タイ国外】
- ビザの有効期間:10年
- 更新:5年ごとに更新
- 資力証明:300万B
- 経歴書:必要
- 保険加入:必要
- 無犯罪証明書:必要
- 健康診断書:必要
リタイアメント (O)
(正式名称)- タイ国内で取得可
- ビザの有効期間:1年
- 更新:1年ごとに更新
- 資力証明:80万B
- 経歴書:不要
- 保険加入:不要
- 無犯罪証明書:不要
- 健康診断書:不要
最も取得しやすいビザです

保険加入条件があったり資力証明に300万が必要であったり、複雑な条件があるのは、全てロングステイビザになります。現地で切り替えるリタイアメント(O)ビザは、今も昔もルールはさほど変わらず簡単な申請条件で取得できます。
どのリタイアメントビザが最も取得しやすいか

OXは、更新した際に10年(5年に一度の更新)などの有効期限が与えられるのが唯一の利点ですが、カテゴリーOはそもそも条件のハードルが低いため、1年に1回の更新も楽になります。更新を考慮しても、このタイプ【O】のリタイアメントビザが一番楽だと言えます。
タイ国内で申請できるのはリタイアメントビザ【O】のみ
OAやOXを申請希望されている方は、申請できる場所が日本(タイ国外)のみに限定されます。これらのビザはISJのEVISA代行でも承れますが、実際には申請者のほとんどが必要書類のシンプルなリタイアメント(O)を選択されています。

まとめ:リタイアメントビザに関連するビザは O / OA / OX の3種類。名称が似ており、申請地や初期書類が異なるため、ネット上の情報が混在しやすくなっています。実務では「O」が最短・最小の労力で手続きが可、入国後も毎年の延長で運用できます。
リタイアメントビザ【O】の詳細
このタイ現地で取得できるリタイアメントビザ【O】でも、ネットで調べると様々な情報が飛び交っています。なぜこんなに情報が錯綜するのか?については、実は理由ははっきりしています。ここではその詳細の理由と背景について一つ一つ紐解いていきたいと思います。
まずは公式の見解を確かめる【タイ移民局の公式サイト】
申請条件など、人によって言ってる事が違っていたりすると、本当はどうなっているのか、と不思議に思うかもしれませんが、本来どうなっているかを確認できるのは公式サイトのみですので、ここで全てが分かります。
- TM86 又はTM87(申請申込フォーム)
- パスポートのコピー+出国カード(TM6)
- カラー証明写真:ビザ用(4cmX6cm)X2枚
- 資金証明-下記3つのうちいずれか A:80万Bの銀行残高証明書
- 外貨持ち込み証明書
- 住居証明書
B:月額6万5000バーツ以上の年金収入証明(年金)
C:又はその合算

公式のサイトで記載している情報が本来定められている条件や必要書類になりますので、この公式サイトの情報を出していればネットでも統一するはずですが、タイでは全ての事において「裁量」や「空気感」みたいなものが順守される傾向があり、一貫したルールになりにくいという特徴があります。そのため実体験レベルでは、人によって異なる事が多々あり、それが原因で情報が錯綜しやすくなっています。
情報が錯綜する理由① 担当者レベルで言う事が違う
タイでは個人申請を扱う窓口の担当者にも一部裁量権が与えられています。例えば、書類の小さなミスなどを見逃すか見逃さないか、担当者が怪しいと感じた場合に必要書類にはないはずの追加書類を求めたりします(これはマニュアルに沿っての言動ではなく、担当者の主観によってで行われるため統一性がありません)
担当者にもよりますが通常は責任者レベルでの権限よりは低くなるものの、細かい部分では担当者の裁量が働く事が多く、人によって必要書類が違っていたという事もある種必然的に起きます。個人で申請した場合の体験をそのまま鵜呑みにしても、実際は担当者が変わればまた少し違ってくるという事がタイでは当たり前のようにあります。
情報が錯綜する理由② 個人申請と代行申請の違い
代行申請と個人申請にも大きな違いがあります。これは代行業者がどのレベルの責任者と手続きを行っているかにもよりますので、イミグレーションの所在地や業者によっても得意・不得意もあり、そういう意味でもバラバラになりやすい側面はありますが、大抵の場合、代行申請は個人申請よりも楽なプロセスで手続きを進める事が可能になっています。代行の場合も同様に担当責任者の「裁量」によりプロセスを簡素化していますが、同じ担当者と手続きを行いため、ルール改正がない限りは、ルールも一貫しているので、毎回違うというような事はほとんどなく手続きを進める事が可能です。業者同士でも担当責任者が違う場合は、違いがあったりします。

ISJでの代行の場合、毎回同じ担当責任者と手続きを進めますので、個人申請のように毎回言う事がバラバラになる事はなく、条件なども一定している特徴はあります。※タイ全体でのルール変更や法改正がない限りは、基本的なルールは一定しています。▶簡略化したプロセスでのスムーズなリタイアメントビザ代行の詳細はこちらから
