タイビザ完全ガイド|目的別・種類別の申請情報と選び方

タイに滞在するためには、目的に合った適切なビザを選ぶことが重要です。
このページでは、観光、リタイアメント、就労、ノマドワーカー、家族帯同など、さまざまな目的に対応したタイのビザ制度をわかりやすく整理しています。
初めての方でも選びやすいように、ビザの種類ごとの違いや申請のポイントを簡潔に解説し、詳細ページへ繋いでいます。ご自身の状況に合ったビザ選びの参考として、ぜひ最後までご覧ください。
目次
タイビザの基本分類と仕組み

タイにはさまざまな種類のビザが存在しますが、まずは大きく3つの分類に分けて理解することが重要です。これにより、自分がどのカテゴリーに該当するかが見えてきます。
制度上の基本分類
タイのビザは制度上、大きく以下の5つに分類されます。読者の多くが対象となるのは、1〜2番にあたる「観光ビザ」および「ノンイミグラントビザ」です。
分類 | 概要 | 主なカテゴリー |
---|---|---|
観光ビザ(Tourist) | 旅行・短期滞在を目的としたビザ | TR |
ノンイミグラントビザ(Non-Immigrant) | 中長期滞在・就労・教育・帯同など | NON-O, NON-B, NON-ED, DTV |
イミグラントビザ(Immigrant) | 永住権・市民権取得を目的とした特殊ビザ | 永住ビザ |
スマートビザ(SMART Visa) | 特定産業分野の専門人材向け | SMART T, I, Eなど |
外交・公用ビザ | 外交官・政府関係者向け | A, Fなど |

ノンイミグラントビザは、タイに短期・中期滞在するためのビザで、観光以外の目的を持つ渡航者に発行されるビザカテゴリーの中で最もビザの種類が多いカテゴリーです。たとえば、リタイアメントビザ(NON-O)、就労ビザ(NON-B)、帯同ビザ(NON-O)、学生ビザ(NON-ED)などがこのカテゴリーに含まれます。
【目的別分類】
目的 | 該当するビザ |
---|---|
観光・短期滞在 | 観光ビザ(TR) |
リタイアメント(50歳以上) | リタイアメントビザ(NON-O) |
就労 | 就労ビザ(NON-B) |
リモートワーク(ノマド) | DTVビザ(デジタルノマドビザ) |
配偶者・子供の帯同 | 帯同ビザ(NON-O) |
語学留学・教育 | 学生ビザ(NON-ED) |
申請方法別の分類
タイのビザは、申請方法の観点から以下の2タイプに分けられます。
- eVISAで完結するビザ【主に短期・中期ビザ】※1部特殊な長期ビザ含む
日本を含む一部の国では、オンライン上で完結する eVISA制度 が利用可能です。観光ビザ(TR)やNon-Immigrant(ノンイミグラント)ビザなど2ヶ月から3ヶ月有効の短期・中期ビザが中心、一部DTVビザなど特殊な長期ビザの申請も可。eVISAはオンライン申請のみで完了し、郵送や窓口訪問が不要です。 - NON-IMM+現地でのビザ延長・切替が必要なビザ【長期ビザ】
一部の長期ビザ(リタイアメントビザなど)は、まずは3ヶ月のNON-Oビザを取得し、入国後にイミグレーションで1年ビザに更新する2段階の手続きが必要です。
当サイトでは、これらの申請方法に応じて、ビザ申請代行サポートを2つのプランに分けてご案内しています。
タイビザの選び方|目的別おすすめビザ

タイには多様なビザ制度があり、目的に応じて最適なビザが異なります。ここでは「どんな目的でタイに滞在するか」によって、主に検討されるビザを紹介します。
▶ 観光・短期滞在を目的とする場合
短期の旅行や観光でタイを訪れる場合、観光ビザ(TR)が適しています。通常60日間の滞在が可能で、必要に応じて30日の延長も可能です。
▶ 50歳以上で長期滞在を希望する場合
リタイア後にタイで長期滞在したい方は、リタイアメントビザ(NON-O)の取得が可能です。年齢や残高などの要件がありますが、最長1年の滞在が認められます。
▶ タイでの就労を目的とする場合
タイ企業と雇用契約を結び、現地で就労する場合は、就労ビザ(NON-B)が必要です。ビザの取得には雇用主からのサポート書類や就労許可証(ワークパーミット)が必要です。
▶ リモートワークやノマド生活をする場合
タイ国外の企業に雇用され、オンラインで働く方には、デジタルノマドビザ(DTV)という新しい選択肢があります。リモート勤務証明や収入要件などが必要です。
▶ 配偶者や子供との帯同を希望する場合
タイ人配偶者や就労・リタイアメントビザ保有者に帯同する家族は、帯同ビザ(NON-O)を利用することができます。家族関係証明書類などが必要です。
▶ 語学留学や教育目的で滞在する場合
大学・語学学校・教育機関に通う予定がある方は、学生ビザ(NON-ED)の対象となります。入学許可証や授業時間数などの要件があります。
主なビザタイプの比較と概要(表形式)
ここでは、代表的なタイのビザを目的別に整理し、それぞれの特徴や申請対象を一覧で比較します。ご自身に該当するビザを確認し、詳細ページで条件を確認してください。
ビザ名 | 分類 | 主な対象者 | 滞在可能期間 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
観光ビザ(TR) | 短期滞在 | 観光・旅行者 | 最大60日(+延長30日) | 観光ビザの詳細 |
リタイアメントビザ(NON-O) | 長期滞在 | 50歳以上、無職・退職者 | 1年(更新可) | リタイアメントビザの詳細 |
就労ビザ(NON-B) | 就労 | タイ国内で雇用される外国人 | 1年(会社によって異なる) | 就労ビザの詳細 |
デジタルノマドビザ(DTV) | リモートワーク | 海外雇用のリモートワーカー | 最長5年(2年+3年更新) | DTVビザの詳細 |
帯同ビザ(NON-O) | 家族滞在 | 配偶者・子供などの帯同者 | 主たるビザと同期間 | 帯同ビザの詳細 |
学生ビザ(NON-ED) | 教育 | 語学学校・大学などの学生 | 3ヶ月〜1年(学校による) |
ビザ取得の流れと注意点
タイのビザを取得するには、申請するビザの種類に応じた方法と必要書類を把握する必要があります。ここでは、一般的な取得の流れと、申請時に気をつけたいポイントをまとめます。
ビザ取得の主な流れ(eVISAの場合)
- 必要書類の準備(パスポート・写真・英文残高証明など)
- タイ大使館・領事館のeVISAサイトでオンライン申請
- 申請料のオンライン決済
- PDFビザ(eVISA)の発行通知をメールで受信
- 入国時に印刷したeVISAを提示
※ビザの種類によって提出書類や処理日数が異なるため、必ず申請先の大使館・領事館の指示に従ってください。
申請先のタイ大使館・領事館の選び方
eVISA制度では、申請者の国籍や現在の居住国により、管轄の大使館が自動的に割り当てられます。たとえば、日本在住であれば「東京」「大阪」「名古屋」などが選択肢になりますが、ラオスなど他国滞在中に申請する場合は、現地のタイ大使館が申請先になります。
書類の言語・形式にも注意が必要です。日本語の残高証明書などは英文翻訳を添付しないと受理されないケースもあります。
オーバーステイと滞在延長の注意点
- ビザの有効期間を超えて滞在した場合、**オーバーステイ**となり罰金や入国禁止処分の対象になります。
- 正当な理由がある場合は、タイ国内のイミグレーションで**滞在延長申請**が可能なケースもあります(例:観光ビザの30日延長)。
- 更新や延長が難しい場合は、一度出国して新規ビザを取得し直す方が安全な場合もあります。
ISJのビザ申請代行(ISJでのサポートについて)
当社のビザ申請サポートは、申請パターンに応じて以下の2タイプに分かれます。
- ① eVISA申請サポート: オンラインのみで完結するビザ(観光・DTV等)
- ② 長期ビザ取得サポート:Non-o(短期)取得後にタイ国内で1年ビザに更新するパターン(リタイアメントや帯同など)
EVISA代行サポート | 現地での長期ビザ代行サポート |
---|---|
オンライン申請で完結する短期ビザ・一部長期ビザの申請をサポートします。日本にいながら取得可能です。
| 入国後に長期ビザへ切り替え、または延長が必要な方のための、NON-O取得から現地での取得・更新を一括サポートします。
|
タイのビザに関するよくある質問(FAQ)
タイビザに関するご質問の中でも、特に多い内容をQ&A形式でまとめました。ビザの選び方や申請時の注意点についての参考にしてください。
50歳以上であればリタイアメントビザ(NON-O)が最も一般的です。その他、就労ビザ(NON-B)やDTVビザも長期滞在に対応しています。目的や条件によって選ぶビザが異なりますので、このビザガイドページをご確認ください。
eVisaの場合は基本的には可能です。ただし、日本以外でも居住国(タイ大使館・領事館の管轄内)での申請を推奨します。国によって受付条件や必要書類が異なる場合があるため詳細はeVISA専用ページや各大使館の公式情報を確認してください。
条件を満たしていれば、観光ビザ(TR)は比較的取得しやすいビザです。ただし、渡航目的とビザの種類が一致していないと拒否されることもあるため、申請前に目的に合ったビザを選ぶことが大切です。
個人で申請する場合、DTVビザのE-Visa申請料(約10,000バーツ)は、審査結果に関係なく返金されません。代行の場合は、承認後のお支払いとなりますので、もし却下された場合も金銭的なリスクはございません。
